
skeeze / Pixabay
こんにちは。自衛官の妻のリクママです。
今日は自衛官未経験者でも自衛隊に携われる予備自衛官補についてです。
昨今の災害で予備自衛官への意識が高まっています。外国ほど社会的には認知されていませんが、少しずつ理解してくれる企業や人々が増えているようです。
本来は地本に連絡することが、なによりも正確な答えを得ることができる最短ルートですが、連絡する前にある程度調べたい気持ちもあるのではないかと思います。
ご一読くださればうれしいです。
[adsense]
スポンサーリンク
予備自衛官補制度とは
自衛官未経験者を予備自衛官補として採用し、所定の教育を終了したら予備自衛官になれる制度です。つまり予備自衛官候補者の略です。
簡単に言うと、いきなり民間人を予備自衛官にするのもアレなんで、予備自衛官補として採用してふるいにかけて残った人、残りたい人を予備自衛官にしようという制度です。(身も蓋もない説明ですみません)
予備自衛官補とは
一般人が予備自衛官になるため、必ず通らなくてはならない過程です。
予備自衛官補を無事に終えることができた者が、予備自衛官として採用されます。
配置先と人数
陸上自衛隊
海自や空自には行けないようです。残念。
採用条件
自衛官未経験者
一般・・・18歳から34歳未満
技能・・・18歳以上で、保有する技能に応じ53~55歳未満
採用予定の技能資格は年度により異なるので注意が必要です
技術区分 | 国 家 免 許 資 格 等 ※1 | 年 齢 | |
---|---|---|---|
衛生
|
甲 ※2 |
医師(経験年数12年以上)、薬剤師(経験年数16年以上) 、臨床心理士 (経験年数16年以上) | 55歳未満 |
医師(経験年数12年未満)、薬剤師(経験年数16年未満) 、臨床心理士 (経験年数16年以上) | 54歳未満 | ||
乙 ※3 |
理学療法士、作業療法士、診療放射線技師、看護師、救急救命士(准看護師の資格を併せて保有する者)、栄養士、准看護師、歯科技工士、(歯科医師免許保有者は、衛生・乙(歯科技工士)の受験資格があります。) | 53歳未満 | |
語学 | 英語 | 外国語短期大学等以上卒業者(※4)又は実用英語技能検定(英検)試験準1級以上若しくはこれと同等以上の能力(※5)を有する者 | |
ロシア語 中国語 韓国語 アラビア語 フランス語 ポルトガル語 スペイン語 |
外国語短期大学等以上卒業者(※4)又はこれと同等以上の能力(※5)を有する者 | ||
情報処理 | システムアナリスト、プロジェクトマネージャ、アプリケーションエンジニア、プロダクションエンジニア、第1種情報処理技術者、ソフトウェア開発技術者、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、システム運用管理エンジニア、テクニカルエンジニア(ネットワーク)、テクニカルエンジニア(データベース)、テクニカルエンジニア(システム管理)、テクニカルエンジニア(情報セキュリティー)、テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)、上級システムアドミニストレータ、情報セキュリティーアドミニストレータ、第2種情報処理技術者、基本情報技術者、システム監査技術者、応用情報技術者、ITストラテジスト、システムアーキテクト、エンベデッドシステムスペシャリスト、情報セキュリティースペシャリスト、ITサービスマネージャ | ||
通信 | 第1級総合無線通信士、第2級総合無線通信士、第3級総合無線通信士、第1級陸上無線技術士、第2級陸上無線技術士、AI第1種工事担任者、アナログ第1種工事担任者、DD第1種工事担任者、デジタル第1種工事担任者、AI・DD総合種工事担任者、アナログ・デジタル総合種工事担任者 | ||
電気 | 第1種、第2種又は第3種電気主任技術者免状の交付を受けている者 | ||
建設 | 1級又は2級建築士、測量士、測量士補、1級又は2級建設機械施工技士 | ||
放射線管理 | 第1種又は第2種放射線取扱主任者 | ||
法務 ※6 |
弁護士(経験年数12年以上)、司法書士(経験年数16年以上) | 55歳未満 | |
弁護士(経験年数12年未満)、司法書士(経験年数16年未満) | 54歳未満 |
- ※1 国家免許資格等は志願書類の提出までに取得している必要があります。
- ※2 衛生・甲は、予備自衛官任用時に幹部等の階級に指定される者です。
- ※3 衛生・乙は、予備自衛官任用時に曹の階級に指定される者です。
- ※4 外国における大学等の卒業者を含む。また、当該語学の専攻学科卒業者に限る。
- ※5 国際連合公用、語英語検定試験A級以上、ロシア語能力検定試験2級以上、実用中国語技能検定試験3級以上、韓国語能力評価試験4級以上、実用アラビア語検定試験3級以上、実用フランス語検定技能試験2級以上、外国語としてのポルトガル語検定試験上級以上、スペイン語技能検定3級以上、通訳案内士。
- ※6 法務は予備自衛官任用時に幹部等の階級に指定されます。
採用試験
受付期間
年2回実施(第1回で募集人員に達した場合は第2回の募集はなし)
第1回:1月上旬~4月上旬 第2回:7月上旬~9月下旬
みていると、ほぼ毎年、第1回の募集で募集人員に達しているようです。
募集人員
一般:全国約1400名
公募:全国約200名
試験日
(一般・技能)
第1回:平成28年4月15日(金)~4月19日(火)の間の指定された1日
第2回:平成28年9月30日(金)~10月3日(月)の間の指定された1日
注:いずれか1日を指定されます。
試験科目
口述試験、適性検査、身体検査
一般:筆記試験(国語、数学、理科、社会、英語、作文)
公募:筆記試験(小論文)
身体検査の合格基準
項目 | 男子 | 女子 | ||||
身長 (cm) |
胸囲 (cm以上) |
体重 (Kgi以上) |
過度の肥満判定基準 (Kgi以上) |
胸囲 (cm以上) |
体重 (Kgi以上) |
過度の肥満判定基準 (Kgi以上) |
---|---|---|---|---|---|---|
150.0~ | - | - | - | 74.5 | 43.0 | 58.0 |
152.0~ | - | - | - | 75.0 | 43.5 | 59.5 |
155.0~ | 77.0 | 47.0 | 69.0 | 75.5 | 44.0 | 62.0 |
158.0~ | 77.5 | 47.5 | 71.5 | 76.0 | 44.5 | 64.5 |
161.0~ | 78.5 | 48.0 | 74.0 | 76.5 | 45.0 | 67.0 |
164.0~ | 79.0 | 49.0 | 76.5 | 76.6 | 46.0 | 69.5 |
167.0~ | 80.0 | 50.0 | 79.0 | 77.0 | 47.5 | 72.0 |
170.0~ | 80.5 | 52.0 | 81.5 | 77.5 | 49.0 | 74.5 |
173.0~ | 81.5 | 54.0 | 84.0 | 78.0 | 51.0 | 77.0 |
176.0~ | 82.0 | 56.0 | 86.5 | 78.5 | 53.0 | 79.5 |
179.0~ | 83.0 | 58.0 | 89.0 | 79.0 | 55.0 | 82.0 |
182.0~ | 84.0 | 60.0 | 91.5 | 79.5 | 57.0 | 85.0 |
185.0~ | 84.5 | 62.0 | 94.0 | 80.0 | 59.0 | 88.0 |
188.0~ | 85.5 | 64.0 | 96.5 | 80.5 | 61.0 | 91.0 |
191.0~ | 86.0 | 66.0 | 99.0 | 81.0 | 63.0 | 94.0 |
場所にもよると思いますが、男子はパンツ1枚、女性はTシャツ短パンで検査を受けます。関節に異常がないか、大きな異常がないかなど、目視で確認されます。タトゥーや刺青については、正確な情報がないなので大きい声では言えませんが、非常勤の国家公務員である以上あまりいい印象ではないでしょう。心配な方は広報官に聞いてみてくださいね。
合格発表
第1回:平成28年5月20日(金)
第2回:平成28年11月11日(金)
倍率
気になる倍率ですが応募者数が公表されていなので正確な数字はありませんが、過去のニュースでこんなものがありました。
応募者数は10年度に過去最高の6888人となり、12年度も4月中旬に実施した採用試験に6189人が応募。採用予定数1400人に対する競争倍率は約4・4倍となり、予定数に達したため秋に予定されていた2回目の試験は実施されなかった。
東日本大震災の翌年だった為、意識が高まり応募者数が増えたようです。ただ昨今はコンスタントに災害が起きているので国民の意識も高まっているように感じます。4.4倍とまではいかなくても3倍くらいはみていたほうがいいかもしれません。
ただ、28年の公募合格者数をみると募集200名でしたが実際は251名合格しています。予備自衛官の状況により採用している人数が変わっているのではないかと思います。
身分
非常勤の特別職国家公務員
階級
指定なし
任用期間
一般:3年以内
技能:2年以内
教育訓練
一般:50日/3年以内
技能:10日/2年以内
1回の招集訓練が5日なので、一般は1年だけは4回、2年間は年3回。技能の場合は1年に1回招集訓練でいいようです。
5日も連続して休みをとるのも大変ですが、それを年4回も会社のお願いするのはなかなか大変そうです・・・
周りの理解が必要ですね。
予備自衛官補の処遇
教育訓練招集手当
日額:7,900円
教育訓練に応じると、手当が支給されます。
防衛招集応招義務はないことから、予備自衛官手当に相当する手当はありません。
(予備自衛官手当4000円/月)
教育訓練招集旅費
訓練参加のための往復旅費が支給されます。
被服及び食事
教育訓練招集期間中に必要な被服等は貸与され、食事も支給されます。
被服は迷彩服で制服ではありません。訓練期間が終わったら都度返納することになります。(クリーニングに出すので、必要ないのにコスプレ感覚で着ると出費も増えます。袖を通したらアウトだと思って!)
災害補償
公務に起因する災害(負傷、疾病、障害、死亡)については、現職の自衛官と同様、本人又はその遺族に対し、補償を行います。非常勤の特別職国家公務員ですものね。
予備自衛官の教育訓練
自衛官として必要な知識・技能を修得するためのものですが、近年はより多角的な知見を得る機会を増やし、招集訓練の質や実戦性を高めるため、様々な工夫が凝らされているそうです。
一般公募のカリキュラム
第1段階 5日間×4回
初歩的な識能の付与
A・・・精神教育、服務、体育、基本教練
B・・・精神教育、服務、体育、基本教練
C・・・精神教育、服務、体育、戦闘訓練、格闘
D・・・精神教育、服務、体育、野外勤務
第2段階 5日間×4回
戦闘行動に必要な識能の付与
E・・・精神教育、服務、体育、野戦築城、通信、特殊武器防護、野外衛生及び救急法
F・・・精神教育、服務、体育、戦闘訓練
G・・・精神教育、服務、体育、野外勤務
H・・・精神教育、服務、体育、武器訓練及び射撃
第3段階 5日間×2回
各種識能の統合
I・・・精神教育、服務、体育、戦闘訓練、武器訓練及び射撃、実弾射撃
J・・・精神教育、服務、体育、武器訓練及び射撃、実弾射撃
技能公募のカリキュラム
第1段階 5日間
最も初歩的な識能の付与
技1・・・精神教育、服務、体育、基本教練、野外勤務、特殊武器防護等
第2段階 5日間
専門技能を発揮するため必要な識能の付与
技2・・・精神教育、服務、体育、武器訓練及び射撃、職務訓練
カリキュラム終了後
よっぽどの事がない限り、予備自衛官に任官されます。
一般公募の方は「2等陸士」技能公募の方はそれぞれの技能に応じた階級を付与されます。
途中でやめたくなった場合
合格してみたものの、実際に訓練に参加してみたら自分にはあわないと思ってしまったり、仕事や家族の状況で続けることが難しくなることもあると思います。そういった時は、採用地本に連絡し広報官にその旨をお伝えください。そんなに強くは引き止めないと思います。社会人としてどうかと思いますが、訓練に参加せずに無視しつづけてフェードアウトすることも可能です。罰則もありません。
訓練中に必要なお金
2万円ほどあれば大丈夫だと思います。
統一のTシャツ代、クリーニング代、飲み物代、おやつ代・・・・
駐屯地の中にもATMがありますので、なくなったらおろしにいけますよ。
体力はどのくらい必要?
普通に生活している程度の体力があれば大丈夫だと思います。知人で白髪の女性も技能で参加していましたが普通にこなしていました。最初はなくても、そのうちついてきますので大丈夫です。ジムに行って鍛えてから・・・などは考えなくて大丈夫ですよ。
知識でもなく、体力でもなく、本当に必要なものは?
知識はなくて当然ですし、体力も普通で大丈夫です。
では本当に必要なものとは何でしょうか。
それは協調性と素直さです。
私、協調性の塊でみんなと仲良くするのが凄く好きなんです!なんて人はそうそういないでしょうが、社会人として隣人をたてて、相手が嫌なことをせず困っていたら手を差し伸べようかな?と思う方なら割といるのでは?。
考えてみてもください。そもそも予備自衛官補に志願する理由を。国民や国家の役に立ちたいからではないでしょうか。まずそれを小さい班単位から具現していくことが大切です。
班員が困っていたら助けてあげる。現職自衛官(班長)に指摘されたことは素直に聞く。
大切なことはその2つです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
調べてみて倍率が意外に高いことに驚きました。
まだまだ出動が少ない予備自衛官ですが、これから道は拓けていくと思います。興味を持たれた方はお近くの地本にご連絡くださいね。

コメント
コメントはありません。