
AronHerne / Pixabay
気がついたら3月になっていました。
今年ももう1/4終わるのねとびっくりしたリクママです。こんにちは。
4月の転勤が近づいてきているためか、当ブログの赴任旅費の記事を読まれている方がたくさんいらっしゃるみたいです。
やっぱり、赴任旅費がいくら支給されるか気になりますよね。
「隣の家の人が大体〇〇キロで〇〇万円だったみたいだよ」と言われても階級も家族構成も違うでしょうから、参考になりません。
ネットで調べても国家公務員の赴任旅費について全てココに書いてありますが、あまり目を通す気にならないんじゃないでしょうか。
私も旅費は素人ですが、読んで読んで読み込んで、今後の自分のためにも、計算フォームを作ってみました。
といっても素人なんで、間違いも多分あると思います。(弱気)
一応、過去3回の赴任時の旅費を算出しましたが、大体同じ金額になったので当たらずとも遠からず、
ピッタリではないけど大体これくらい金額なんだなぁくらいの気持ちで使っていただけたらと思います。
また、当計算フォームは特殊事情には対応していませんのでご了承ください。
[adsense]
スポンサーリンク
経路の選定
まず、旧居住地から新居住地への経路の選定をしましょう。
旅費は、最も経済的な通常の経路及び方法により旅行した場合の旅費により計算する。但し、公務上の必要又は天災その他やむを得ない事情に因り最も経済的な通常の経路又は方法によつて旅行し難い場合には、その現によつた経路及び方法によつて計算する。
経路の選定は異動者本人の希望ではなく、担当者が最も経済的な通常の経路及び方法を選定することになっています。ですので、計算フォームに入力する経路が同じでなければ、同じ金額は算出されません。
この事情をふまえ、経路の選定は身内を切り落とすシビアな目で選定するのがよろしいかと思います(笑)
経路を選定するサイトはいろいろ試してみて、乗り物はジョルダン、陸路はグーグルマップが一番使いやすかったですよ。
基本は鉄道
マイカーを持っている家庭では車で移動する方がほとんだと思います。それでも経路の選定には鉄道の距離や交通費を入力してください。陸路だと移転料が大変なことになってしまうことがあります。
鉄道がないところは陸路で
家から駅の距離は陸路として入力してください。少数点以下は切り捨てでお願いします。
階級について
階級については事務官の方も利用するかと思い、級で表示してあります。指定職俸給表が適用される方です。(そもそもそんな人は検索しないと思いますが、ネタとして)
行(一)10級・9級・・・将補(二)
行(一)9級 ・・・1佐(一)
行(一)8級 ・・・1佐(二)
行(一)7級 ・・・1佐(三)
行(一)6級~4級 ・・・2佐~3尉
行(一)3級以下 ・・・曹士
級の振分けはこんな感じだと思います。ざっくりですが。
赴任旅費カンタン計算フォーム

コメント
コメントはありません。